現在国保で12月から扶養に入るのですが、12月の国保の支払いは必要になるのでしょうか?
今年の3月に退職し、12月8日まで失業保険をもらっていました。それまでは国保に加入しており支払いもちゃんとしています。
それで、失業保険も終わったので、内縁の夫の扶養に入る手続きをしてもらいました。しかし、今月中に保険証が届かないことがわかりました。
12月から扶養が適用されるはずですが、12月分は支払わなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに11月は病院にかかり国保の保険証を出しています。12月は病院に一度かかりましたが、自費で10割払いました。
今年の3月に退職し、12月8日まで失業保険をもらっていました。それまでは国保に加入しており支払いもちゃんとしています。
それで、失業保険も終わったので、内縁の夫の扶養に入る手続きをしてもらいました。しかし、今月中に保険証が届かないことがわかりました。
12月から扶養が適用されるはずですが、12月分は支払わなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに11月は病院にかかり国保の保険証を出しています。12月は病院に一度かかりましたが、自費で10割払いました。
保険証が届いたら、資格取得日が 12月30日までならば、
国保料は、11月分まで払う必要があります。
保険証が届いたら、資格取得日が 12月31日以降ならば、
国保料は、12月分まで払う必要があります。
ただ、国保の保険料の支払いは、1年分を 9回とか10回に分けてはらうものです。
12月支払い期限のものは、12月の分というわけではありません。
10回で払うならば、12月支払いは 第7期になります。
1回あたり 1.2ヶ月分相当です。
12月中の資格取得日だとして
4月から11月までで、8ヶ月分 保険料が必要なので
6期までだと不足、7期まで払うと少し多くなります。
その保険証を持って、市役所に行き、国保を抜ける手続きをすると
差額について、払いすぎていれば、返金 少なければ 追徴となります。
病院にかかった日が、資格取得日以降であれば、社保に療養費の請求を
以前であれば、国保に請求をすれば、7割分はあとで返ってきます
国保料は、11月分まで払う必要があります。
保険証が届いたら、資格取得日が 12月31日以降ならば、
国保料は、12月分まで払う必要があります。
ただ、国保の保険料の支払いは、1年分を 9回とか10回に分けてはらうものです。
12月支払い期限のものは、12月の分というわけではありません。
10回で払うならば、12月支払いは 第7期になります。
1回あたり 1.2ヶ月分相当です。
12月中の資格取得日だとして
4月から11月までで、8ヶ月分 保険料が必要なので
6期までだと不足、7期まで払うと少し多くなります。
その保険証を持って、市役所に行き、国保を抜ける手続きをすると
差額について、払いすぎていれば、返金 少なければ 追徴となります。
病院にかかった日が、資格取得日以降であれば、社保に療養費の請求を
以前であれば、国保に請求をすれば、7割分はあとで返ってきます
離職票2の離職区分、3Aと4Dに○がしてありました。失業保険はもらえるのでしょうか?
先日 退職(一年未満)しました。同僚からの嫌がらせ、苛めに耐えられなくなった為です。離職票2の離職区分、3Aと4Dに○
がしてありました。失業保険はもらえるのでしょうか?宜しくお願い致します。
先日 退職(一年未満)しました。同僚からの嫌がらせ、苛めに耐えられなくなった為です。離職票2の離職区分、3Aと4Dに○
がしてありました。失業保険はもらえるのでしょうか?宜しくお願い致します。
自己都合か会社都合かという最終的な判断はハローワークの窓口がします。嫌がらせで退職にやむをえず追い込まれたということをしっかり説明してください。
失業保険について
自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点があり二ヶ月程でまた自己都合退
職となりました。
退職日は給付制限があける五日前となり、またハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。
給付開始認定日 12/5
再就職先の退職日 11/30
離職票が届くのが12月末となります。
自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点があり二ヶ月程でまた自己都合退
職となりました。
退職日は給付制限があける五日前となり、またハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。
給付開始認定日 12/5
再就職先の退職日 11/30
離職票が届くのが12月末となります。
回答します。
ハローワークに状況を説明してください。
受給権利はあるはずなので心配しないで大丈夫ですよ。
大変な思いをされたので、失業手当はしっかり受給してください。
再就職手当をもらっていないことが条件になります。
ハローワークに状況を説明してください。
受給権利はあるはずなので心配しないで大丈夫ですよ。
大変な思いをされたので、失業手当はしっかり受給してください。
再就職手当をもらっていないことが条件になります。
ハローワークの認証日について
失業保険の認証日について教えて下さい。認定日・時間が指定されていますが、この時間を前後して受付して頂くことは可能なのでしょうか?
出来れば朝一で行きたいのですが、指定は14時となっていて…。
もし可能なら、どれくらいの誤差まで大丈夫なのか?
ご存知の方、教えて下さい(>_<)
失業保険の認証日について教えて下さい。認定日・時間が指定されていますが、この時間を前後して受付して頂くことは可能なのでしょうか?
出来れば朝一で行きたいのですが、指定は14時となっていて…。
もし可能なら、どれくらいの誤差まで大丈夫なのか?
ご存知の方、教えて下さい(>_<)
失業認定日の指定時間は 認定に係る事務処理が集中しないように分散させているだけだから、当日中なら指定時間以外に行っても受付けてもらえる。
だからといって誰もが指定時間を無視して 勝手な時間に行って失業認定を受けたら ハロワの窓口は混乱してしまう。
事前にハロワの給付担当窓口に電話して、所用があって当日はどうしても朝一の時間にしか行けないことを伝えて 9時とか9時半に指定時間を変更してもらうことの了解を得てから行けば大丈夫だよ。(日付の変更は証憑書類の提出を求められるが、時間の変更だけなら要らない)
だからといって誰もが指定時間を無視して 勝手な時間に行って失業認定を受けたら ハロワの窓口は混乱してしまう。
事前にハロワの給付担当窓口に電話して、所用があって当日はどうしても朝一の時間にしか行けないことを伝えて 9時とか9時半に指定時間を変更してもらうことの了解を得てから行けば大丈夫だよ。(日付の変更は証憑書類の提出を求められるが、時間の変更だけなら要らない)
失業保険の説明会、認定日について。
3月20日で出産の為退職しました。予定日4月16日です。
離職表が届き次第、受給の延長の手続きをします。
産後56日(8週間)したら受給の申請をしようと思っています。
そこで質問なんですが、認定日・説明会というのはどの位時間が掛かりますか?住んでいる場所・混み具合によって違うのは承知しています。
参考までに、何時から始まり、何時間位かかったとうのを把握しておきたいのです。(子供を預ける都合がある為)
出来れば、同じ環境の方に(小さなお子さんを預けて失業保険を受給されたママさん)お答え頂けたら幸いです。よろしくお願いしますm(__)m
3月20日で出産の為退職しました。予定日4月16日です。
離職表が届き次第、受給の延長の手続きをします。
産後56日(8週間)したら受給の申請をしようと思っています。
そこで質問なんですが、認定日・説明会というのはどの位時間が掛かりますか?住んでいる場所・混み具合によって違うのは承知しています。
参考までに、何時から始まり、何時間位かかったとうのを把握しておきたいのです。(子供を預ける都合がある為)
出来れば、同じ環境の方に(小さなお子さんを預けて失業保険を受給されたママさん)お答え頂けたら幸いです。よろしくお願いしますm(__)m
ハローワークごと(自治体ごと)で多少時間の違いがあるでしょうが、説明会は2時間~3時間です。
認定日は時間指定があれば1時間も掛からず早ければ30分程度で済むでしょう。
4月16日が予定日だと、離職票が届き次第すぐに申請に行かなければですね。
申請はどうしても週明けの月曜日は混み合います、申請自体は30分程度で済みますが順番待ちの時間が長ければ1時間以上かかることもあります(朝8時半開所ですので10分程度早く行き開所前に並んでおけば申請で待つ事もありません)
受給申請の時は、申請に30分程度、その後職業相談窓口で聞取り及び相談があります(10分~30分程度、これも順番待ちの時間は混み具合でわかりません)
※説明会で説明されますが雇用保険受給の為には、認定日前日までに所定回数の求職活動も必要です、求職活動として認められる範囲はハローワークごとで違いがあり、PCでの求人検索だけでもいい所や、職業相談や求人への応募まで必要な所もあるようです、初回認定日は説明会への参加が求職活動と認められますが、2回目の認定日からは認定日間に2回以上の求職活動もありますので、4週ごとに2日の求職活動及び認定日の最低3日はハローワーク若しくは面接等に出かけなければいけない事も念頭に置かれておくといいでしょう。
元気なお子さんをご出産ください。
認定日は時間指定があれば1時間も掛からず早ければ30分程度で済むでしょう。
4月16日が予定日だと、離職票が届き次第すぐに申請に行かなければですね。
申請はどうしても週明けの月曜日は混み合います、申請自体は30分程度で済みますが順番待ちの時間が長ければ1時間以上かかることもあります(朝8時半開所ですので10分程度早く行き開所前に並んでおけば申請で待つ事もありません)
受給申請の時は、申請に30分程度、その後職業相談窓口で聞取り及び相談があります(10分~30分程度、これも順番待ちの時間は混み具合でわかりません)
※説明会で説明されますが雇用保険受給の為には、認定日前日までに所定回数の求職活動も必要です、求職活動として認められる範囲はハローワークごとで違いがあり、PCでの求人検索だけでもいい所や、職業相談や求人への応募まで必要な所もあるようです、初回認定日は説明会への参加が求職活動と認められますが、2回目の認定日からは認定日間に2回以上の求職活動もありますので、4週ごとに2日の求職活動及び認定日の最低3日はハローワーク若しくは面接等に出かけなければいけない事も念頭に置かれておくといいでしょう。
元気なお子さんをご出産ください。
関連する情報