失業保険の給付について教えてください!
会社を辞めるので、失業保険をハローワークに申請しようと思っているのですが、
このような場合はどうしたらよいのか教えてください。

1.2009年4月入社
2.2009年10月に妊娠していることが判明
悩んだ末、結婚し出産を決意する。
3.2009年11月上旬に年内いっぱいで退職を希望したが、研修中だったため11月22日で退職。
退職理由は妊娠だが、言いにくい状況だったため、会社には「結婚による引越し」が理由だと伝えている。
4.会社に渡された書類には「一身上の都合」と記入されている。

一応、妊娠や引越し理由による退職は、「特定受給者資格」に該当すると思われるのだが、
会社に伝えた退職理由と本来の退職理由が相違しているため、
失業保険がはたして受給されるのか知りたいのでだれか教えてください。
今回のケースのポイントはあなたが「特定受給資格者」に該当するかどうかです。

要件はいろいろありますが、「出産」「育児」「妊娠」によって離職した場合で、該当しないかという点ですよね。

退職してからまだそんなに日が経っていないので手元にないかもしれませんが、会社側から郵送される書類に離職票ー2があります。

これは会社在籍中の給与や退職理由が記載されているものです。

そこに特定受給資格者に該当するチェックが入っているかどうか、です。

会社には妊娠の事実を隠していたわけですから、とうぜん一身上の都合になりますよね。

結婚による住所の変更は確かに特定受給資格者に該当しますが、これは通勤困難とみなされた場合です。

雇用保険上「通勤困難」といえる範囲は片道2時間30分以上とされています。

これに該当していれば受給資格があるとおもいますが、そうでない場合は難しいかもしれません。

あなたが言うように、離職票の退職理由に会社側と本人側記載欄があります。それによって意見の食い違いが出ればハローワークサイドから連絡が会社にくることもあります。

あなたが退職に際し、退職願などの書類を提出している場合は難しいと思います。
確定申告について教えてください!
昨年2月5日付で主人が退職し昨年11月末まで失業保険を受け取っていました。
確定申告する際に何を持っていけばいいかわからないのでどなた様か詳しく教えて頂けませんか?

失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?

昨年2月分までの源泉

退職金の源泉(これは必要ですか?)

医療領収書(失業中に主人が歯科に通い領収書の合計をすると12万でした)

県民共済に加入していますが医療費控除のはがきが来ましたのでこのハガキ

昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました
この分の源泉

ハンコ、身分証明、

他になにか必要でしょうか?
どうぞ教えてください!
>失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?
証明書類は必要有りません昨年1年間に支払した国民健康保険料の金額が判ればそのメモで良いです。


>昨年2月分までの源泉
『源泉徴収票』です、必要です。

>退職金の源泉(これは必要ですか?)
退職所得は別計算ですので必要ないです。

>昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました、この分の源泉
『源泉徴収票』です、必要です。

2枚の源泉徴収票の合計金額<98万円+国民健康保険料
で有れば医療費の領収書とか県民共済の控除証明書は必要有りません。
っていうか有っても意味が無いです。
所得税は103万円、住民税は98万円までは課税されません。
本人の基礎控除(所得税38万円、住民税33万円)+給与所得控除の最低額65万円までは
税金が発生しないからです。
例えば、源泉徴収票2枚の合計額が90万円の場合
国民健康保険料&医療費の領収書&県民共済の控除証明書
の3点が有ろうが無かろうが源泉徴収票2枚に記載してある
源泉徴収税額全額が還付されますし、住民税もかかりません。


ハンコ、
必要です、

身分証明、
必要ないです。

他になにか必要でしょうか?
還付金を受け取る為の銀行口座の判る物
通帳とかキャッシュカードが必要です。
私は公務員なんですが、今年11月に妻が再就職活動するために扶養を外しました いま一度目の失業保険を受け取っていますが、いまの状況で年末調整になんらかの影響、つまり損することはあるので
しょうか?
奥様の年間の給与収入が103万以下の場合は、ご主人の年末調整にあたり配偶者控除が受けることができますので、平成23年分の「扶養控除等異動申告書」を提出して、奥様を控除対象配偶者として記載しましょう。38万円の所得控除がうけられます。また、失業保険の給付は非課税ですので、収入には算入されません。また、奥様の年間収入が103万超141万でも配偶者控除は受けることができませんが、配偶者特別控除が受けることができますので、平成23年分の「保険料控除兼配偶者特別控除申告書」を提出しましょう。ただし、扶養控除等異動申告書については、例年この時期には、平成24年分の申告書を提出する時期と重なりますので、何年分のものかをよく確認して提出してください。
母の確定申告のことで質問です。
去年2月に退職して退職金をもらい、失業保険の給付も終了しました。現在求職中です。
9月に初期がんの手術をし、入院手当つきの生命保険の給付を受けました。区役所に申請したので、おそらく今年3月に高額医療返戻金(?)があるそうです。こういった場合、生命保険の給付金は一時所得となって課税対象となるのでしょうか?自営業をしている人から、生保金も課税されるから申請しないほうがいいと言われたのですが…
>生命保険の給付金は一時所得となって課税対象となるのでしょうか?

なりません。

医療費控除で確定申告する場合は、医療費から生命保険の給付金を控除する必要があります。

※満期保険金を一度に受領した場合には、一時所得になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN