パートの失業保険給付について(短時間労働被保険者??)

3年ほど勤めたパート先を辞めます。だいたい毎月110時間程度なんですが、週4日の約束でしたので当初雇用保険に加入した際は、
「短」という字が・・・
続きです

「短」という字が・・・被保険者証に印字されています。

①継続して3年勤めていますが、失業保険はどのような形で給付になりますか?調べると短時間労働被保険者という区分は19年に廃止になったとかかれていますが、私は、なんの区分になるのでしょうか?

②もし一時金給付 ということですと、何日支給されるのでしょうか?45歳です。
その場合、会社都合とか自己都合の退職原因の違いはありますか?あれば何日になりますか?


③また、「喪失届を出す時点」でまた 平均週何時間勤務か、喪失届に書くところがあり、それが週30時間以上だと、「短」の対象ではなくなりますと、今日ハローワークで簡単に説明してもらったのですが、極端な話、辞める前の2,3週間が週30時間以上であれば
一般被保険者になれるのでしょうか? その時点 というのは何日前からという規定がありますか?

自分は経理兼人事庶務で実際この入退社、離職票などの事務にかかわっているのですが、
ネットでいろいろ調べましたがなかなかわかりにくく、、、どうぞよろしくお願いいたします!
一本化されてるなら普通の失業保険と同じ扱いでは、今は、週20時間では?30時間は、今は、年金や健康保険のはず、失業保険の給付期間は、3ヶ月では?一時金??ハローワークで、確認して下さい。ごめんなさい。
失業保険の初回認定日に、どうしても外せない用事がある場合、どうすれば良いのでしょうか?

1(火)申請。
22(火)説明会。
29(火)初回認定日。


なのですが、29(火)初回認定の日に外せない用事ができてしまいました。

用事は午後からなので、認定日の時間が午前ならなんとかなるのですが、

○初回認定日の時間が知らされておらず、説明会で知らされるのでしょうか?

○どうしても行けない時は、相談すれば何とかしてくれるものでしょうか?

上の2点を教えて頂けると、有り難いです_(..)_

ハローワークの方に聞いても、聞く暇を与えてくれない雰囲気でしたので、、質問させて頂きました(^-^;)

よろしくお願い致します。_(..)_
<補足>

説明会の時に話しをされますが、7日間待機の間に仕事をしていれば認定されません。
7日間の失業していたと言う事実が必要なんです。
説明会の時間で次回の時間を機械的に割り振られます。次回が会議室での説明なら担当官が質疑応答を受けてくれますので前回のように聞きにくい事はないと思います。

説明会で認定日の時間を教えてもらえます。どういう理由か分かりませんが、相談したらどうですか。
ただ、何とかしてくれると甘い物ではなく貴方の初回認定が後の日になると言うものです。
黙ってすっぽかすと、ペナルティーがあるので電話でも相談したほうがいいです。
待機期間中の行動について質問です。

今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?

失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
特に問題はありません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。

ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
失業保険の支払金額
会社都合での退職の場合の失業保険と、自己都合での退職の場合の失業保険の金額は変わりますか?
会社都合と自己都合とではどう違いますか?
あきらかに会社都合なのに、自己都合ということにしてほしいと言われ・・・・。
基本手当日額がそれによって変わることはありませんが解雇等のよる離職(会社都合)とか自己都合でも理由があれば3か月の給付制限がつかない事になります。
自己都合か会社都合かを判断するのは安定所ですので離職票の本人理由欄には正しく記載しましょう。
給与が支払期日から2か月以上遅れている場合は「解雇等による離職」と判断され、特定受給資格者となるようです。
失業保険の特定受給資格者について
9月末で契約社員として6年勤務した会社を自己都合で退職しました。【A社とします】
すぐにハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格者証をもらいましたが、
1か月もしないうちに某転職サイトより応募した企業に採用が決まったため、
再就職手当等の支給は一切受けずに今月より入社しました。【B社とします】

しかしそのB社がいざ入社してみるとどうしても自分に合いそうにありません(涙)
B社も契約社員として入社しており、まずH24.11/1~12/31までの
試用期間の雇用契約を締結しています。
その後は年度ごと1年更新のため、H25.1/1~3/31までの雇用契約を締結⇒
H25.4/1~H26.3/31までの雇用契約を締結・・・となっていくのですが、
今年の12/31若しくは来年の3/31の段階で更新せず雇用期間満了で退職した場合、
B社での被保険者期間が6か月未満です。(雇用保険は試用期間より加入)
この場合9月末まで勤務したA社の被保険者期間と通算されて、雇用期間満了という
ことで特定受給資格者として給付制限無しで失業給付金を受給することは可能でしょうか。
それともA社の分のみ適用されて、3か月の給付制限有りとなりますでしょうか。
お恥ずかしい話ですが次の転職活動資金が乏しく、制限無しで受給できないかと思いまして・・
契約社員で3年未満の期間満了での退職は特定受給資格者になると聞いたことがあります。
つたない文章で申し訳ありません、詳しい方教えてください。
3年未満(正式には36ヶ月を超えない)の期間満了退職は、特定受給資格者ではなく、3ヶ月の給付制限が無いだけで特典は自己都合退職者と同様です。

質問者様は、雇用保険受給資格証を持っていますので、A社を離職した翌日から1年間は受給資格者として継続されています。

B社では新たな受給資格が生じていませんので、雇用保険の失業日当は、現在の雇用保険受給資格証を基に受給することになります。

一般的な事務としては、冊子に添付されてませんか、退職証明書を安定所に提出します、これで翌日から求職者となり、失業認定申告書が貰えます、給付制限はB社で仕事をされていた期間で消化されていますので、給付なしで、受給出来ます。

また、退職証明書提出後、B社の離職票の提出も安定所から求められ筈です。

↑あなたが優秀なのは知っています、カテマスさんは取り消したけど、言い過ぎだと思いますが、人にはミスがあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN