正社員として各種保険に加入していた勤務先をやめるのに、勤続18年10ヶ月で辞める場合、19年ちょうどで辞める場合、19年と1日(足かけ20年?)で辞める場合の比較で、失業保険や老後の年金の受給額でどのような差が出ますか?
20年未満なら失業給付の所定給付日数は120日になり、20年以上なら150日ですので18年10ヶ月も19年1日も同じ120日分となりますが・・・。
老齢厚生年金なら加入期間が長ければそれだけ支給額も増えます。
ただ厚生年金の場合は1ヶ月単位で計算対象となりますので月末で退職した場合は1ヶ月の加入期間の差がでます。
また、トータルで20年(40歳以後15年)以上の加入期間があると65歳未満の配偶者や18歳未満の子がいる場合には加給年金が加算されますのでその差もあります。
老齢厚生年金なら加入期間が長ければそれだけ支給額も増えます。
ただ厚生年金の場合は1ヶ月単位で計算対象となりますので月末で退職した場合は1ヶ月の加入期間の差がでます。
また、トータルで20年(40歳以後15年)以上の加入期間があると65歳未満の配偶者や18歳未満の子がいる場合には加給年金が加算されますのでその差もあります。
会社を辞めるにあたって詳しいかたいますか?
29歳男性だとして5年以上勤めています。
退職したいと思ってます。
失業保険をもらうにあたって詳しいかたいますか?
自己都合より会社都合
の方がいいのはわかります。
小さな会社なので会社都合にしてもらえるとは思います。
それを前提で教えてください。
あと訓練に通うと長くもらえますか?
辞める前に調べておきたくなって質問させてもらいました。
あと 毎月いくら受けれるのですか?
手取りの6割ですか?
29歳男性だとして5年以上勤めています。
退職したいと思ってます。
失業保険をもらうにあたって詳しいかたいますか?
自己都合より会社都合
の方がいいのはわかります。
小さな会社なので会社都合にしてもらえるとは思います。
それを前提で教えてください。
あと訓練に通うと長くもらえますか?
辞める前に調べておきたくなって質問させてもらいました。
あと 毎月いくら受けれるのですか?
手取りの6割ですか?
公共職業訓練受講しましょう。7月開講の6カ月コースならまだ間に合うんじゃないの?電気関係や金属加工は万年定員割れしているから審査通りやすい。雇用保険の給付だって開講から支給開始で閉講まで延長。受講手当は受講一日に対して¥500。交通費は全額支給だし。しかも受講自体が就職活動に当たる為に活動実績の報告も要らないし。
概ね6割程度と考えていいでしょうね。 国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
概ね6割程度と考えていいでしょうね。 国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
失業保険受給と扶養について教えてください。
昨年5月に退社、6月出産し、失業保険受給延長中です。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険を受給開始すると、扶養から外れると聞きました。
会社からの書類も、基本日額3612円以上なら扶養から外れると記載がありました。
しかし、基本手当日額計算と言うのをしてみると、1856円となります。
この場合、扶養は外れなくていいのでしょうか?
私の計算がおかしいのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
※退職前の六ヶ月は、平均24万の給料がありました。
昨年5月に退社、6月出産し、失業保険受給延長中です。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険を受給開始すると、扶養から外れると聞きました。
会社からの書類も、基本日額3612円以上なら扶養から外れると記載がありました。
しかし、基本手当日額計算と言うのをしてみると、1856円となります。
この場合、扶養は外れなくていいのでしょうか?
私の計算がおかしいのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
※退職前の六ヶ月は、平均24万の給料がありました。
どこか計算が間違っていますね。
物凄い大ざっぱな計算でも、基本手当日額は4500円を超えそうな気がします。
24万円×6ヶ月÷180日で賃金日額は8000円。
少なめに見積もって55%としても4400円。たぶんもう少し多くなる。
物凄い大ざっぱな計算でも、基本手当日額は4500円を超えそうな気がします。
24万円×6ヶ月÷180日で賃金日額は8000円。
少なめに見積もって55%としても4400円。たぶんもう少し多くなる。
雇用保険の適用と年金等の調整について質問します。
私の母の(62歳)ことについてです。60歳のときに老齢基礎年金を繰り上げ受給しています。
そして、母の仕事についてですが2ヶ月前から週4日のコンビニパート
で働いています。先日パート先より「雇用保険の加入条件に該当することになった」と言われたそうです。母が言いますには、雇用保険に加入すれば、今のパート給料から保険料が天引きされ、手取りが少なくなってしまうので、できれば加入したくないとのことです。
そこで、2点ほどご質問なのですが、①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
以上、長文になりましたが、ご回答いただけましたら幸いです。
私の母の(62歳)ことについてです。60歳のときに老齢基礎年金を繰り上げ受給しています。
そして、母の仕事についてですが2ヶ月前から週4日のコンビニパート
で働いています。先日パート先より「雇用保険の加入条件に該当することになった」と言われたそうです。母が言いますには、雇用保険に加入すれば、今のパート給料から保険料が天引きされ、手取りが少なくなってしまうので、できれば加入したくないとのことです。
そこで、2点ほどご質問なのですが、①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
以上、長文になりましたが、ご回答いただけましたら幸いです。
常勤であれば、1日5時間を超えた場合、雇用保険加入は義務となりますので、加入を逃れることはできません。
①失業保険と繰上げた老齢基礎年金は両方受給することができます。この他に、遺族年金、障害年金も失業保険と併給することができます。失業保険を受けたとき、年金が停止されるのは、特別支給の老齢厚生年金のみです。特別支給の老齢厚生年金とは、60歳から65歳までに受ける厚生年金のことをいいます。65歳以降であれば、失業保険を受けても厚生年金さえも停止はされません。
失業保険を受けるには1年以上の被保険者期間が必要になります。
②上記で書いたように、失業保険を受けると年金が止まるというのは間違いで、正しくは、失業保険を受けると特別支給の老齢厚生年金は停止されるです。雇用保険や社会保険は、損得で加入を選択できるものではないので、適用事業所で適用される範囲の就業をした場合は、制度により加入が義務付けられているものなので、加入させなかったら、会社が制度違反を問われます。
雇用保険に加入したくないのであれば就業時間を短縮する以外ありません。
①失業保険と繰上げた老齢基礎年金は両方受給することができます。この他に、遺族年金、障害年金も失業保険と併給することができます。失業保険を受けたとき、年金が停止されるのは、特別支給の老齢厚生年金のみです。特別支給の老齢厚生年金とは、60歳から65歳までに受ける厚生年金のことをいいます。65歳以降であれば、失業保険を受けても厚生年金さえも停止はされません。
失業保険を受けるには1年以上の被保険者期間が必要になります。
②上記で書いたように、失業保険を受けると年金が止まるというのは間違いで、正しくは、失業保険を受けると特別支給の老齢厚生年金は停止されるです。雇用保険や社会保険は、損得で加入を選択できるものではないので、適用事業所で適用される範囲の就業をした場合は、制度により加入が義務付けられているものなので、加入させなかったら、会社が制度違反を問われます。
雇用保険に加入したくないのであれば就業時間を短縮する以外ありません。
4人家族(夫私28歳、子供5歳2歳)、昨年5月に夫が躁鬱で退職し失業保険を受給してきました。現在夫はリハビリとして知人の所でバイトをしています(月収1万円程度)
私は5月から食品工場(週4~5。月収15万程度)派遣で働いていましたが、12月に交通事故で怪我をしたこと、朝5時出勤夜8時帰宅⇒家事いうサイクルに体がもたなくなった事で1月から休職しています。
かわりに1月からコールセンター(週4~5。月収10万程度、4月までの短期)で勤務を始めましたが(両社ともWワーク可)2月末からの体調不良(内科婦人科で原因不明)・記憶力と判断力の低下で、仕事に支障がでてきました。
昨日病院で鬱と診断され、アモキサンを処方された所です。頭がぼんやりするし目眩がするし、明日からの仕事が更に不安です。
失業保険はもうすぐ切れるし、工場もコールセンターも怖くてしかたない。4月からどうやってお金を稼いでいいのかわかりません。
逃げたいけど逃げられない。夫と子供を養わなくちゃと思うと死にたい、死んで保険金がいくら出るのか計算して安心している自分が情けない。
父親が福祉関係の事業をしている体面上、生活保護は受けられません。私実家から同居(近居援助)の提案がありましたが、義母の反対でなくなりました。金銭援助をうけるにしても先行きが見えなさすぎて、いくら借りたいのかさえわからない。
公営住宅の抽選は6回落選、今の応募が通らなければ来月から貯金を崩す生活です。
何をどうしたらいいのでしょう。
また体を壊す覚悟で工場に戻るのか、他の仕事を探すべきか、夫の再就職を諦めて正社員の仕事を探すべきか…
過去の選択を間違えている自覚はありますが、なんでもいいです、生活のアドバイスをください。
私は5月から食品工場(週4~5。月収15万程度)派遣で働いていましたが、12月に交通事故で怪我をしたこと、朝5時出勤夜8時帰宅⇒家事いうサイクルに体がもたなくなった事で1月から休職しています。
かわりに1月からコールセンター(週4~5。月収10万程度、4月までの短期)で勤務を始めましたが(両社ともWワーク可)2月末からの体調不良(内科婦人科で原因不明)・記憶力と判断力の低下で、仕事に支障がでてきました。
昨日病院で鬱と診断され、アモキサンを処方された所です。頭がぼんやりするし目眩がするし、明日からの仕事が更に不安です。
失業保険はもうすぐ切れるし、工場もコールセンターも怖くてしかたない。4月からどうやってお金を稼いでいいのかわかりません。
逃げたいけど逃げられない。夫と子供を養わなくちゃと思うと死にたい、死んで保険金がいくら出るのか計算して安心している自分が情けない。
父親が福祉関係の事業をしている体面上、生活保護は受けられません。私実家から同居(近居援助)の提案がありましたが、義母の反対でなくなりました。金銭援助をうけるにしても先行きが見えなさすぎて、いくら借りたいのかさえわからない。
公営住宅の抽選は6回落選、今の応募が通らなければ来月から貯金を崩す生活です。
何をどうしたらいいのでしょう。
また体を壊す覚悟で工場に戻るのか、他の仕事を探すべきか、夫の再就職を諦めて正社員の仕事を探すべきか…
過去の選択を間違えている自覚はありますが、なんでもいいです、生活のアドバイスをください。
逃げたいけれど逃げられない、まったくその通りです。ただその逃げたい気持ち本当に辛い事でしょう。でも責任を持つ事を前提に約束し結婚し家族がありますものね。簡単には逃げられません。家族の今ある能力をあわせて乗り越えなくてはなりませんね。きっとその先には固い絆で一つとなった強い家族が存在するでしょう。今の状況、精神状態が良ければおそらく出口はいくらでも見つけ出せるのでしょうが、うつ病もかかえ不安も大きい中難しいと思います。あなた一人で何とかしようと考えては潰されてしまいます。頼れる人には遠慮なく助けを求めながらも、回りの意見は意見として自分で良いと思う方法を選択していくしかありません。過去の選択を間違えたとありましたが振り返るときはこの先、生かせる間違えはなかったという考えで。何か一つ良い兆しにつながるきっかけと出会えば、どんどん良い方にすすんで行けると思います。逆に悪い考えはどんどん悪い事を招きます。まさしく「引き寄せの法則」です。生活面の安定がないことも不安の連鎖に繋がっているとおもいます。その状況に立たなければわからないのですが、正社員で収入の面で一つ安心できれば違うかもしれませんがお子さま小さいのでかなり大変だと思います。でもその大変さが考え事の時間をなくしうつ病の改善に繋がらないかなと。そこに行き着くまでのあなたの心境は、当事者以外には想像できないので、あなたが道を見つけ出すしかありません。
扶養について教えてください。6月15日付で退職し、入籍ました。今は失業給付をうけています。終わり次第扶養にはいろうと思っているのですが、103万なのか130マンまでなのかわかりません。
退職から現在まで。
6月15日:退職(それまでの給料は手取りで月17マンぐらい)
任意継続保険、国民年金1号の手続きをおこなう(入籍後、名前の変更を行う)(現在まで支払を続けている)
7月12日:入籍
7月15日:ハローワークにて失業給付の手続きを行う(給付日数90日)
8月12日:失業保険21日分受給
9月9日:失業保険28日分受給
10月7日:失業認定にいく予定
①扶養にはいれるのは、いつからになりますか?
②この場合、103マン、130マンどちらになりますか?
③任意継続保険、国民年金1号の支払はいつまでですか?
④扶養にはいった後、アルバイト、日雇いで働いた場合、主人の会社に申告は必要ですか?
このあたりの問題は、どこに相談にいったらよいかもわかりません・・・。
詳しく教えていただけると幸いです。
退職から現在まで。
6月15日:退職(それまでの給料は手取りで月17マンぐらい)
任意継続保険、国民年金1号の手続きをおこなう(入籍後、名前の変更を行う)(現在まで支払を続けている)
7月12日:入籍
7月15日:ハローワークにて失業給付の手続きを行う(給付日数90日)
8月12日:失業保険21日分受給
9月9日:失業保険28日分受給
10月7日:失業認定にいく予定
①扶養にはいれるのは、いつからになりますか?
②この場合、103マン、130マンどちらになりますか?
③任意継続保険、国民年金1号の支払はいつまでですか?
④扶養にはいった後、アルバイト、日雇いで働いた場合、主人の会社に申告は必要ですか?
このあたりの問題は、どこに相談にいったらよいかもわかりません・・・。
詳しく教えていただけると幸いです。
1A:失業給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」の印が押印されます。押印された受給資格者証をご主人の勤務先に提出し「被扶養者」の認定を受けることになります。
2A:被扶養者の認定を受ける時点において“その後の1年間の収入”が130万円未満になるようにしてください。1年間の収入が130万円未満とは月額換算108,333円以下ということです。
3A:被扶養者として認定を受ける月の前月までは「任意継続被保険者」および「国民年金第1号被保険者」です。
4A:「被扶養者」でありながら、収入を得るわけですから、前述のとおり130万円未満となるようにしてください。
2A:被扶養者の認定を受ける時点において“その後の1年間の収入”が130万円未満になるようにしてください。1年間の収入が130万円未満とは月額換算108,333円以下ということです。
3A:被扶養者として認定を受ける月の前月までは「任意継続被保険者」および「国民年金第1号被保険者」です。
4A:「被扶養者」でありながら、収入を得るわけですから、前述のとおり130万円未満となるようにしてください。
関連する情報