失業保険についての質問です。
失業保険給付までの期間内にアルバイトが決りました。アルバイトの契約上は週18時間労働なのですが、残業やらピンチで入ったりで、
実働20時間超になる場合が多くあります。
この場合、ハローワークに申請するべきですよね?
しかし、20時間を越えると就職扱いになり給付金は支給されないとの事を知り、困っています。
アルバイト先に実働時間を減らして貰うのと、給付金を貰わずにアルバイトを増やすのとどっちが良いのでしょうか…
いずれ、再就職したいと思っています。
だらだらと質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
失業保険給付までの期間内にアルバイトが決りました。アルバイトの契約上は週18時間労働なのですが、残業やらピンチで入ったりで、
実働20時間超になる場合が多くあります。
この場合、ハローワークに申請するべきですよね?
しかし、20時間を越えると就職扱いになり給付金は支給されないとの事を知り、困っています。
アルバイト先に実働時間を減らして貰うのと、給付金を貰わずにアルバイトを増やすのとどっちが良いのでしょうか…
いずれ、再就職したいと思っています。
だらだらと質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
受給までの期間ということは給付制限3ヶ月の期間ですね。
それだと規制がゆるやかで受給中とは違います。
給付制限期間中と受給中のバイト規制を記しますので参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
私の場合は2ヶ月間フルタイムで働きましたがHWに相談したら一旦入社して終われば退職したと言う形にして処理してくれました。そして、勤務が給付制限期間中に終わりましたのでまもなく給付制限期間が終わってすぐに受給対象期間に入りました。
それだと規制がゆるやかで受給中とは違います。
給付制限期間中と受給中のバイト規制を記しますので参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
私の場合は2ヶ月間フルタイムで働きましたがHWに相談したら一旦入社して終われば退職したと言う形にして処理してくれました。そして、勤務が給付制限期間中に終わりましたのでまもなく給付制限期間が終わってすぐに受給対象期間に入りました。
今月自己都合で会社を退職します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知のため宜しくお願い致します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知のため宜しくお願い致します。
どちらも可能ですが…
夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)
①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。
①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)
どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。
もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。
計算してみては?
夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)
①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。
①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)
どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。
もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。
計算してみては?
雇用保険について
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
1.離職票がなければ基本的に手続きが出来ません、離職票は辞めた会社から出して貰うのですが、退職理由や給料等の記入が必要でハローワークへの届けもあり、退職後10日から2週間後になるのが普通です。
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。
2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。
3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。
4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。
5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。
2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。
3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。
4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。
5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
失業保険給付について教えてください☆
まず
賃金日額は
離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出しますよね?
賃金日額が
4,060円~11,750円
ならば
給付率は、8割~5割
だそうです
この賃金日額の範囲だと
幾らから幾らまでが、8割ですか?
幾らから幾らまでが7割ですか?
幾らから幾らまでが6割ですか?
幾らから幾らまでが5割ですか?
ちなみに一度に給付される基本手当ては、
日額×30日
を28日に1度貰うことになるのですか?
詳しい方どうか教えてください☆
まず
賃金日額は
離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出しますよね?
賃金日額が
4,060円~11,750円
ならば
給付率は、8割~5割
だそうです
この賃金日額の範囲だと
幾らから幾らまでが、8割ですか?
幾らから幾らまでが7割ですか?
幾らから幾らまでが6割ですか?
幾らから幾らまでが5割ですか?
ちなみに一度に給付される基本手当ては、
日額×30日
を28日に1度貰うことになるのですか?
詳しい方どうか教えてください☆
基本手当日額の60歳未満は下記の式で算出します。
4,060円未満・・・0、8W
4,060円~11,750円・・・(-3W*W+73700*W)/76900
11,750円超・・・0、5W
W=賃金日額
支給は、日額×28日を28日に1度貰うことになる。
4,060円未満・・・0、8W
4,060円~11,750円・・・(-3W*W+73700*W)/76900
11,750円超・・・0、5W
W=賃金日額
支給は、日額×28日を28日に1度貰うことになる。
失業保険の申告書についての質問です。以前登録した派遣会社でスタッフ研修ということで派遣会社の説明やビジネスマナーの研修が行われます。
日当がわずかながらでるようです。これは申告の対象になりますか?
対象になるのであれば、就労をした○印か手伝い、内職などの×印かどちらで記入すればよろしいでしょうか?
研修時間は6時間程になります。
詳しい方教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
日当がわずかながらでるようです。これは申告の対象になりますか?
対象になるのであれば、就労をした○印か手伝い、内職などの×印かどちらで記入すればよろしいでしょうか?
研修時間は6時間程になります。
詳しい方教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
間違いなく申告が必要になります。
記入の仕方ですが、認定日ハローワークの人に聞きながら書いても遅くはないので、そちらで確認したほうが間違いもなく確実ですよ。
ただし申告をせずバレると失業給付は返却となり、罰則金(給付金の3倍)もとられます。
記入の仕方ですが、認定日ハローワークの人に聞きながら書いても遅くはないので、そちらで確認したほうが間違いもなく確実ですよ。
ただし申告をせずバレると失業給付は返却となり、罰則金(給付金の3倍)もとられます。
関連する情報