厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
それなら派遣の内勤銀行員などどうでしょうか?
場所によっては託児所付きのところもありますし、高卒可のところもあると思います。
商業高校卒なら銀行はきっとそんなに難しくない職場の筈です。
あまり知られていませんが…。
あと、銀行なら派遣さんも社員同等の扱いで働くことができるので、保健も入れますし、派遣さんなら定時で帰れる可能性があります。
派遣切りとかちょっと流行りましたが、銀行はすぐに切ったりしません。
なんせ、業務が全て秘密で個々において作業が違うし、特殊なのですから。
探してみるのも、ある種勉強になるかもしれませんよ(*´∀`*)
場所によっては託児所付きのところもありますし、高卒可のところもあると思います。
商業高校卒なら銀行はきっとそんなに難しくない職場の筈です。
あまり知られていませんが…。
あと、銀行なら派遣さんも社員同等の扱いで働くことができるので、保健も入れますし、派遣さんなら定時で帰れる可能性があります。
派遣切りとかちょっと流行りましたが、銀行はすぐに切ったりしません。
なんせ、業務が全て秘密で個々において作業が違うし、特殊なのですから。
探してみるのも、ある種勉強になるかもしれませんよ(*´∀`*)
失業保険について
今年の1月から11月半ばまで、正社員として働いていましたが会社都合により解雇されました。
↓
その後間もなく再就職が決まりましたが自己都合により3週間で退職しました。
僅か一ヶ月未満ではありますが、前職でも雇用保険に入ってしまったので、前々職での失業保険の受け取りは無理なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
今年の1月から11月半ばまで、正社員として働いていましたが会社都合により解雇されました。
↓
その後間もなく再就職が決まりましたが自己都合により3週間で退職しました。
僅か一ヶ月未満ではありますが、前職でも雇用保険に入ってしまったので、前々職での失業保険の受け取りは無理なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
自己都合で退職した会社、会社都合で退職した会社で雇用保険に入っていた期間が通算して12カ月以上ないと無理です。
最後の会社が自己都合の退職ですので、雇用保険への加入期間が12カ月以上必要で、3カ月の給付制限が掛ります。
最後の会社が自己都合の退職ですので、雇用保険への加入期間が12カ月以上必要で、3カ月の給付制限が掛ります。
失業保険について教えてください
6月30日で出産の為2年勤務していた会社を退職します。
出産予定は9月の頭で、退社後旦那さんの扶養に入る予定なのですが、7月から2ヶ月間パート(時給790円/8時30~17時まで週4~5の予定)で別の所で働く予定になっています。
そこで質問なのですが退職後、失業保険の延長をしに行く予定だったのですがパートで8月いっぱい働く予定に急遽なってしまい、この場合失業保険の延長手続きは9月以降に行わなければならないのでしょうか?
パートなので雇用保険等がなければ失業保険の手続き等どうなるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください。
6月30日で出産の為2年勤務していた会社を退職します。
出産予定は9月の頭で、退社後旦那さんの扶養に入る予定なのですが、7月から2ヶ月間パート(時給790円/8時30~17時まで週4~5の予定)で別の所で働く予定になっています。
そこで質問なのですが退職後、失業保険の延長をしに行く予定だったのですがパートで8月いっぱい働く予定に急遽なってしまい、この場合失業保険の延長手続きは9月以降に行わなければならないのでしょうか?
パートなので雇用保険等がなければ失業保険の手続き等どうなるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください。
先の方も言われてますが、失業保険は雇用保険に6か月以上加入していたひとが、病気や出産などで働きたいけど働けない人に払われるものなので、パートで働くなら、そのパート先を退職したあとに延長の手続きをします。ただ一度退職してパートをされるようですが、それが、前の会社の雇用保険と次のパート先の雇用保険で、継続してるとみなされるかわはわからないので、下手すると受給資格がなくなってしまうかもしれません。一度職安等に問い合わせした方がいいと思います。
ちなみに、給付額は退職前3ヶ月の平均の6~8割という感じの計算なので、下手にパートで働くと損しますので、お気をつけください。○
ちなみに、給付額は退職前3ヶ月の平均の6~8割という感じの計算なので、下手にパートで働くと損しますので、お気をつけください。○
失業後の留学。失業保険受給について。
7月に自己都合で会社を退職することになりそうです。
もともと来年2月にカナダへ留学しようかと、ワーホリの申請を通していましたが、資金がないのでおそらく留学期間は3?4ヶ月になってしまうかなと考えていたのでワーホリビザじゃなくても大丈夫そうなのですが。
7月の退職は予定していたものより早くなってしまいました。
なので2月の留学予定も2月じゃなくてもいいのですが、失業保険を受給したいです。
どうしたら受給できますか?留学する時期だったり、受給手続きだったり教えていただきたいです。
ちなみに雇用保険料は1年3ヶ月程度払っていました。
7月に自己都合で会社を退職することになりそうです。
もともと来年2月にカナダへ留学しようかと、ワーホリの申請を通していましたが、資金がないのでおそらく留学期間は3?4ヶ月になってしまうかなと考えていたのでワーホリビザじゃなくても大丈夫そうなのですが。
7月の退職は予定していたものより早くなってしまいました。
なので2月の留学予定も2月じゃなくてもいいのですが、失業保険を受給したいです。
どうしたら受給できますか?留学する時期だったり、受給手続きだったり教えていただきたいです。
ちなみに雇用保険料は1年3ヶ月程度払っていました。
受給日数は多分90日だと思うのですが、その場合はハローワークに申請して受給完了まで7ヶ月近くかかることになります(給付制限3ヶ月がありますから)
そうなると海外に行く前に計算して受給した方がいいと思います。
海外に行ったら受給が難しくなります。
もし、7月に離職して早めに申請すれば2月には受給が終わりますからそれから行けばいいかと思います。
因みに受給できる期間は離職から1年間です。
そうなると海外に行く前に計算して受給した方がいいと思います。
海外に行ったら受給が難しくなります。
もし、7月に離職して早めに申請すれば2月には受給が終わりますからそれから行けばいいかと思います。
因みに受給できる期間は離職から1年間です。
今日、ハローワークの認定日だったのですが朝から高熱がでていけませんでした。病院に行って診断書はもらったのですがハローワークに電話をするのを忘れていました。診断書があっても電話連絡していないと一か月間、
失業保険は受け取れませんか?
失業保険は受け取れませんか?
受給出来ますよ、明日連絡して下さい。
例えば、本人の結婚式や新婚旅行は事前に安定所に連絡できますが、病気、三親等までの葬儀等は、事後連絡でも認められます。
診断書があるのなら(診断書は高い)、事後連絡でも認定日を変更してくれます。
どこまでの病気なら、連絡できるか、できないかの問題になりますので、安定所は判断できません、診断書がある病気は認めますよ。
例えば、本人の結婚式や新婚旅行は事前に安定所に連絡できますが、病気、三親等までの葬儀等は、事後連絡でも認められます。
診断書があるのなら(診断書は高い)、事後連絡でも認定日を変更してくれます。
どこまでの病気なら、連絡できるか、できないかの問題になりますので、安定所は判断できません、診断書がある病気は認めますよ。
(代表権のない)取締役社長を「使用人兼務役員」と見做すことは可能でしょうか?
現在、ベンチャー企業の使用人兼務役員(取締役●●部長)という肩書です。ちなみに役員報酬はなく、100%使用人です。
今回、オーナー(=株主)より社長拝命の内示を受けました。
そこで質問があります。
当社は典型的なオーナー企業であり、取締役就任時にも様々なリスクを考慮して使用人兼務役員にして頂くことを了承して頂いたのですが、今回社長に就任するにあたり、(代表権のない)取締役社長という立場にて今まで同様、「使用人兼務役員」として頂くことは可能でしょうか?具体的には、自己都合により退職した際に失業保険給付の対象として考えて頂けるのか?
現在、ベンチャー企業の使用人兼務役員(取締役●●部長)という肩書です。ちなみに役員報酬はなく、100%使用人です。
今回、オーナー(=株主)より社長拝命の内示を受けました。
そこで質問があります。
当社は典型的なオーナー企業であり、取締役就任時にも様々なリスクを考慮して使用人兼務役員にして頂くことを了承して頂いたのですが、今回社長に就任するにあたり、(代表権のない)取締役社長という立場にて今まで同様、「使用人兼務役員」として頂くことは可能でしょうか?具体的には、自己都合により退職した際に失業保険給付の対象として考えて頂けるのか?
さすがに「使用人兼務社長」はムリでしょう。
→そもそも、代表権のない社長、っていうがムリな発想ですが、使用人兼務だとすると、社長に命令するような、社長よりエライ人がいるってことですか?
→そもそも、代表権のない社長、っていうがムリな発想ですが、使用人兼務だとすると、社長に命令するような、社長よりエライ人がいるってことですか?
関連する情報