失業保険に関する質問お願いします、うちの嫁の事なんですが現在失業保険貰ってます、貰う前は派遣をやってまして派遣切りにあい辞めました、
派遣切りにあった時すでに妊娠してまして今八ヶ月目です、このまま失業保険残り期間全て貰う事可能でしょうか?仕事はもう出来ないので探してるふりをして貰ってます、詳しい方よろしくお願いします。
派遣切りにあった時すでに妊娠してまして今八ヶ月目です、このまま失業保険残り期間全て貰う事可能でしょうか?仕事はもう出来ないので探してるふりをして貰ってます、詳しい方よろしくお願いします。
ご存知と思いますが
妊娠で就業できないにもかかわらず雇用保険受給は
不正受給に当たります。
不正受給は雇用停止(延長もなし)と3倍返しです。
特に妊娠の場合はハローワークの調査と病院・友人からの通報で
100%発覚します。 すぐに届け出てください。
不正受給の大幅増加でハローワークも断固たる措置をとってきますよ。
妊娠で就業できないにもかかわらず雇用保険受給は
不正受給に当たります。
不正受給は雇用停止(延長もなし)と3倍返しです。
特に妊娠の場合はハローワークの調査と病院・友人からの通報で
100%発覚します。 すぐに届け出てください。
不正受給の大幅増加でハローワークも断固たる措置をとってきますよ。
会社を退職しようと思います。現在勤務して5年程たちますが、雇用保険なし厚生年金なし有給休暇なしボーナスなし労災なし、給与も日給月給なので収入がバラバラです。
入社当時は上記を全て加入するとのことでしたが、加入されていません。何度か加入してもらえるように相談はしましたが、返事だけで何も改善されません。むしろ逆ギレされて陰口をたたかれる始末です。
そこで、今すぐにでも退職をしたいのですが、何せ雇用保険に加入していないものですから失業保険などを受けれません。でももうこれ以上未来を無駄にはしたくないので会社に残ることはできません。なにかいい方法はありませんか?こちらの要求としましては、これだけ散々な目に遇わせた賠償金をもらいたいんですが。なにかいいアドバイスをお願いします。
入社当時は上記を全て加入するとのことでしたが、加入されていません。何度か加入してもらえるように相談はしましたが、返事だけで何も改善されません。むしろ逆ギレされて陰口をたたかれる始末です。
そこで、今すぐにでも退職をしたいのですが、何せ雇用保険に加入していないものですから失業保険などを受けれません。でももうこれ以上未来を無駄にはしたくないので会社に残ることはできません。なにかいい方法はありませんか?こちらの要求としましては、これだけ散々な目に遇わせた賠償金をもらいたいんですが。なにかいいアドバイスをお願いします。
賠償金というのが実際の損害が自身に出ていなければ訴える事ができませんし、あらかじめ金額を設定しておく事が出来ません。
保険未加入というのは実際、労働者に損が出ているわけではないです。雇用保険は仕方ないですが、健康保険や国民年金保険などは会社の社会保険に加入していないのであれば、自身で手続きをして入ることはいつでも出来ましたよね?
例えば、会社が労働者に対して社会保険に加入すると言っておきながら未加入期間を理由なしに続けておいて、労災認定されるような事故や病気が発生した場合、それに伴う医療費用の一部を会社に請求することは可能です。
ですので、賠償金として請求するのは不可能だと思います。
ただ、有給休暇というのは労働基準法における労働者の権利であり、雇用側つまり会社側が有給なしと設定出来るものではありません。一定の条件はありますが、フルタイムで働いてる労働者であればバートやアルバイトでも会社が労働者に与えなければならない権利です。
5年働いているのであれば最低でも30日くらいの有給休暇日数が残っていると思います。
有給休暇は「義務」であり、会社側が「有給休暇なし」という規定をつくっていたとしても働いている労働者には付与されるものです。
今回のケースで会社側に請求できるのが有給の買い取りもしくは有給消化です。
有給の買い取り・・・・・退職時に残有給休暇分を給与に上乗せして支給してもらう。
有給消化・・・・・・・・・退職前が多いが、転職するために退職前1カ月頃から有給を使い就職活動をするなど。在籍がある前に行う。
一般的には後者が多いですね。
それと有給休暇の使用用途は原則自由であり、遊ぶために使用しても何の問題もありません。また、有給休暇を使用した労働者を不利益な扱いにしてはいけません。これも法律上決まっております。
保険未加入というのは実際、労働者に損が出ているわけではないです。雇用保険は仕方ないですが、健康保険や国民年金保険などは会社の社会保険に加入していないのであれば、自身で手続きをして入ることはいつでも出来ましたよね?
例えば、会社が労働者に対して社会保険に加入すると言っておきながら未加入期間を理由なしに続けておいて、労災認定されるような事故や病気が発生した場合、それに伴う医療費用の一部を会社に請求することは可能です。
ですので、賠償金として請求するのは不可能だと思います。
ただ、有給休暇というのは労働基準法における労働者の権利であり、雇用側つまり会社側が有給なしと設定出来るものではありません。一定の条件はありますが、フルタイムで働いてる労働者であればバートやアルバイトでも会社が労働者に与えなければならない権利です。
5年働いているのであれば最低でも30日くらいの有給休暇日数が残っていると思います。
有給休暇は「義務」であり、会社側が「有給休暇なし」という規定をつくっていたとしても働いている労働者には付与されるものです。
今回のケースで会社側に請求できるのが有給の買い取りもしくは有給消化です。
有給の買い取り・・・・・退職時に残有給休暇分を給与に上乗せして支給してもらう。
有給消化・・・・・・・・・退職前が多いが、転職するために退職前1カ月頃から有給を使い就職活動をするなど。在籍がある前に行う。
一般的には後者が多いですね。
それと有給休暇の使用用途は原則自由であり、遊ぶために使用しても何の問題もありません。また、有給休暇を使用した労働者を不利益な扱いにしてはいけません。これも法律上決まっております。
6月半ばから休職しているのですが、今月半ばに会社を離職します。
在職期間が半年なのですが、離職以降は傷病給付金が当たらないので、こういう場合は傷病給付金の申請をしないほうが得策でしょうか?
ちなみに、すぐ再就職を希望しています。
そういった場合は、医師の診断書をそえて失業保険をすぐにいただける申請を行った方が得策といえるでしょうか?
在職期間が半年なのですが、離職以降は傷病給付金が当たらないので、こういう場合は傷病給付金の申請をしないほうが得策でしょうか?
ちなみに、すぐ再就職を希望しています。
そういった場合は、医師の診断書をそえて失業保険をすぐにいただける申請を行った方が得策といえるでしょうか?
質問の意味を想像しますと、「傷病手当金を貰うと、働けない状態だとみなされて、雇用保険の基本手当受給や再就職に影響する。傷病手当金は、退職後に資格喪失後の継続給付を受けられる条件を満たしていないので、退職後の雇用保険のことを考えたら、今から傷病手当金の請求はしないほうが得か?」みたいな話でしょうか?
1.貴方が傷病手当金を請求しようがしまいが、離職票の賃金支払いの記録欄には、離職直前の1ヵ月は欠勤(休職)で賃金ゼロが記載されると思います。病気のために働けない状態ではないか?という確認は、傷病手当金請求とは関係なくされると思いますので、もらえるものは請求したほうが得でしょう。
2.雇用保険の基本手当は、前の仕事と通算して受給の条件を満たしている、ということでしょうか?
現在のお勤めだけですと、在職6ヶ月で最後の1ヵ月は休職しているとしたら、自己都合ではもちろんのこと会社都合退職になるとしても受給資格がないということになりませんか?
また、前職があるとしたら、そこで健康保険に加入していて切れ目なく今の会社と続いて、1年以上被保険者であれば、退職した後の傷病手当金の受給資格もあるようにも思います。
条件を良く確認しないと、損得はいえないと思います。
補足を読むと、いっそう疑問です。
傷病手当金は、労務が可能かどうかで受けられるかどうかが決まるもので、損得で傷病手当金をもらおうか、それとも就職活動して雇用保険の基本手当てをもらおうか、なんて、自分の自由で選択できるなどと考えるほうがどうかしています。
そうう態度は、いずれ、傷病手当金も不正受給、雇用保険も不正受給、と両方疑いをかけられることになりかねません
1.貴方が傷病手当金を請求しようがしまいが、離職票の賃金支払いの記録欄には、離職直前の1ヵ月は欠勤(休職)で賃金ゼロが記載されると思います。病気のために働けない状態ではないか?という確認は、傷病手当金請求とは関係なくされると思いますので、もらえるものは請求したほうが得でしょう。
2.雇用保険の基本手当は、前の仕事と通算して受給の条件を満たしている、ということでしょうか?
現在のお勤めだけですと、在職6ヶ月で最後の1ヵ月は休職しているとしたら、自己都合ではもちろんのこと会社都合退職になるとしても受給資格がないということになりませんか?
また、前職があるとしたら、そこで健康保険に加入していて切れ目なく今の会社と続いて、1年以上被保険者であれば、退職した後の傷病手当金の受給資格もあるようにも思います。
条件を良く確認しないと、損得はいえないと思います。
補足を読むと、いっそう疑問です。
傷病手当金は、労務が可能かどうかで受けられるかどうかが決まるもので、損得で傷病手当金をもらおうか、それとも就職活動して雇用保険の基本手当てをもらおうか、なんて、自分の自由で選択できるなどと考えるほうがどうかしています。
そうう態度は、いずれ、傷病手当金も不正受給、雇用保険も不正受給、と両方疑いをかけられることになりかねません
失業保険について
妊娠を機に退職し、受給期間を延長しています。現在産後2ヶ月になるので、そろそろハローワークに行こうと思うのですが…
親類など、近くに子供を預かってもらえる環境にありません。主人が夜勤の日に子供を見てもらい、私がハローワークへ、、、という流れになりそうなのですが、受給までの経緯がいまいち分からないです。
問い合わせると、子供を預けられる環境が必須と言われたのですが、こんな状態で可能なんでしょうか。
妊娠を機に退職し、受給期間を延長しています。現在産後2ヶ月になるので、そろそろハローワークに行こうと思うのですが…
親類など、近くに子供を預かってもらえる環境にありません。主人が夜勤の日に子供を見てもらい、私がハローワークへ、、、という流れになりそうなのですが、受給までの経緯がいまいち分からないです。
問い合わせると、子供を預けられる環境が必須と言われたのですが、こんな状態で可能なんでしょうか。
客観的にみて、あなたはまだ受給延長解除しないほうがいいと思います。いえ、法律に則って言えば、あなたは受給延長解除してはいけません。
雇用保険の失業手当は、すぐにも働ける状態にある人が仕事が見つからないために貰うお金です。あなたは今、すぐにも働ける状態ではありませんよね?受給延長期間は最長で3年間です。ハローワークへの解除手続きは、もう少し育児が落ち着いてからされるべきです。
雇用保険の失業手当は、すぐにも働ける状態にある人が仕事が見つからないために貰うお金です。あなたは今、すぐにも働ける状態ではありませんよね?受給延長期間は最長で3年間です。ハローワークへの解除手続きは、もう少し育児が落ち着いてからされるべきです。
すみません初歩的な質問で恐縮ですが。、。
バイトしてても失業保険って貰えますか?
これから失業する予定なんですけど、バイトはしたいんです。。、
バイトしてても失業保険って貰えますか?
これから失業する予定なんですけど、バイトはしたいんです。。、
不正受給になります。
悪いことは言いません。。。
失業手当を貰いたいなら、アルバイトは辞めましょう。
悪いことは言いません。。。
失業手当を貰いたいなら、アルバイトは辞めましょう。
三月に失職し、失業保険を3ヶ月もらい8月頭に無事に「臨時3ヶ月」とゆうところに採用されました。しかし、ストレスから
適性が合わないと判断され3ヶ月に満たない時点で解雇されそうな状況です
この場合、雇用保険がたったの2ヶ月であり、本人の意思に関わらず失職してしまいそうです
しかも前職のときの雇用保険は3ヶ月期間すでに支給されています。
再度失職した場合、法律上、補助を受けられる状況であるのかないのかが知りたいです。
適性が合わないと判断され3ヶ月に満たない時点で解雇されそうな状況です
この場合、雇用保険がたったの2ヶ月であり、本人の意思に関わらず失職してしまいそうです
しかも前職のときの雇用保険は3ヶ月期間すでに支給されています。
再度失職した場合、法律上、補助を受けられる状況であるのかないのかが知りたいです。
失業給付は残念ですが受給できません。
会社都合で解雇の場合でも6か月以上の雇用保険期間が必要です。
会社都合で解雇の場合でも6か月以上の雇用保険期間が必要です。
関連する情報