会社解散による従業員に対して、「勧奨による退職願」について
約1ヶ月前に社長から会社の解散の話しを聞きました。当然全従業員に対して話しがありました。そして会社を解散して、事業所を売却し、どうやら他の事業をやるみたいです。それからしばらくたって、書類の手続き上必要なので、社会保険労務士が書いた退職願に住所・名前・印鑑を押して提出してくれと言われその書類をもらいました。見てみると、勧奨による退職願の書類でした。失業保険に関しては、退職理由が会社都合なのですぐにもらえます。この書類で疑問に思ったことは、
①何故、会社の解散で全従業員解雇なのに、勧奨による退職願を各々出さなければならないのか?
普通、この場合ですと、整理解雇という意味合いで、退職願は出す必要はないと思います。何故なら100%会社都合での解雇だからです。
②勧奨による退職で何か会社にとってメリットというのはあるのですか?
例えば、後に損害賠償などの請求が労働者は出来なるとか、ハローワークの助成金に関係するとか等々
③この勧奨による退職願を仮に納得できないとして提出しないとしたら私にとって何か不都合な点はありますか?
④勧奨による退職願を納得した場合、私にとってデメリットはありますか?(これを提出しても会社都合による退職になるというのは社長に確認しています。)
⑤労働基準監督署の方に聞いたら、この場合は、整理解雇という扱いに本来はなるとおっしゃっていましたが、会社解散による整理解雇と勧奨による解雇とではどう違うのですか?
以上5に関して詳しい方、解かりやすいように説明をお願い致します。
こんばんは。

会社側が、解雇にもかかわらず、退職届を提出させる理由としては、解雇の無効を争われるリスクをなくすためです。
解雇の場合も、退職勧奨による退職の場合も、失業給付の受給は、3ケ月間の給付制限を受けませんし、受給期間も同じです。

①については、のちのち、解雇の無効を争わせないためです。

②については、①に記載したことが会社側のメリットかと思います。
助成金の場合、解雇をした場合も、退職勧奨をした場合も、同様に扱われますし、解散するのであれば、助成金を受給できません。

③退職勧奨に応じた場合に、退職上乗せ金が支払われることになっていた場合には、退職勧奨に応じなければ、その上乗せ金が支給されない可能性があります。

④デメリットかどうかは、分かりませんが、退職の無効や取り消しを求めることはできません。

⑤解雇は、一方的な行為ですが、退職勧奨に応じたとなれば、合意と言うことになります。
失業給付の受給や、転職活動の際の退職理由についての評価でも、両者とも変わることはないです。
賃金未払いについてです。
4月末の給料が支払われていません。
4/26に通知なしに会社の社名、代表者、住所が変わっていました。
新代表は僕との雇用契約をおそらく知りません。
新しい雇用主の電話番号もわからないので、ひとまず雇用契約の有無と給与未払いの分を請求しようと思います。
そこで質問ですが、少額訴訟などで万が一新代表が『お金がないので払えない』と言った際はどうなってしますのでしょうか?
雇用保険に加入してまだ4ヶ月ほどですので、失業保険ももらえません。
正直かなり生活に支障が出ている状態です。
どなたかご教授ください。
社名変更して,住所変更して,代表者が変わったとしても債権が消滅する事はありませんが,あなたのおっしゃっている会社が別法人の新会社の場合は手の打ちようがありません。計画てき確信的な手口ですから。
ご質問の雇用契約の有無と解雇無効の申立と考えますが,小額訴訟では出来ませんので地方裁判所の管轄となります。
お金が無いので払えないといっても払わないといけませんが,自分から払うことは考えにくいので勝訴判決を受けた後,差押ができますが,第三債務者(銀行,売り掛け金のある取引先など)の特定ができないと差押できません。銀行の場合は借り入れ金があれば相殺されますから回収がむづかしいでしょう。
法テラスに電話され,収入資産などの条件が合えば数回無料相談が受けられますからご利用されたらいかがでしょうか,訴訟で回収の可能性があれば弁護士費用は毎月5000円程度のしはらいで分割払いが可能です。弁護士に相談される際はできる限りの資料を持っていかれるといいです。労働基準監督署には申告はしておいたほうがいいです。しかし何かしてもらえると期待はしないほうが腹が立たずによいでしょう。 代表取締役を告訴なさってはいかがですか,給料の回収はむづかしいでしょうし,立替払い制度も利用できる可能性も低いでしょう。
失業保険の振り込みについて疑問に思ったので、宜しくお願い致します。

私は自己都合で、会社を退職しました。
資格取得年月日は4月1日です。

本来であれば、3ヵ月の給付制限があり、7月
から貰えるのですが、5月になり友人から「それはおかしい」とアドバイスがありました。

実は、自己都合でも、病気になり退職を余儀なくなりました。

その事をハローワークに説明しにいき、医者の証明ももって行きました。

ハローワークの職員のかたは、とても対応がよく、訂正して頂きました。

そうすると、3ヵ月の給付制限が消えたのです。給付制限が無いかたは、最初の認定日が4月で、次が、5月14日なのです。

5月15日に私はハローワークに退職理由変更や給付制限取消認定、雇用保険受給資格者証に振り込み金額を記入されました。

そこで疑問に思ったのですが、私もハローワークの職員様に確認すればよかったのですが、申し訳ございません。

金額がふたつ記入してあります。
4月8日~15日の金額、4月16日~5月14日の金額です。

本当であれば、最初の金額は振り込みされているものと思いますが、このふたつの金額は一緒にまとめて一週間後くらいに振り込みされるのでしょうか?

それとも、最初の金額は早く振り込みされるのでしょうか?

お恥ずかしながら、生活費が苦しくなり最初の金額だけでもあれば、当分生活できるのですが。

もしご存知のかたがおりましたら、宜しくお願い致します。
雇用保険の振り込みは5営業日以内になっています。
あなたの場合は5月15日が認定日ですからその金額は5始業日以内(土、日、祝除く)と言うことは5月21日までに振り込まれると言うことです。
普通は認定日から2~3日後に振り込まれる場合が多いです。
ですから19日か遅くとも20日には振り込みがあると思います。
昨年12月、障害者になりました。現在傷病手当中なのですが、私の場合、失業保険をいただけるのでしょうか?
昨年5月に今の会社に7時間×週5日勤務で建設系事務パートで入りました。
私は先天性の内疾患があり、いずれ手術が必要となり、術後は障害者1級になる事は説明済みでした。
11月頃からいきなり体調が悪くなり、12月に検査入院をする事となりました。
結果、引き続き手術と診断され12月は手術&入院。
主治医より検査結果や職務&通勤を考えると3月中旬まで自宅療養。その後、事務職なら仕事可と診断されました。

その旨、会社に伝えると「3月から出社する貴方の仕事に対する意欲はかうが、会社は人手が足りなく大変だ。皆も迷惑している。障害者でも2月から出社できるでしょ?じゃないと困る本当迷惑だ」と。
会社の言い分は理解出来ますが、2月よりの出社は不安なため主治医が診断した3月中旬より出社したいと言うと、上記の会話に戻り、堂々巡りになります。
その後、何回か同様の電話があります。会社の上司は「解雇勧告」や「自己退職勧告」ではないと言います。
体調もまだ不安定な状態で、精神的にも疲れました。
家族もこの状態で復帰しても精神的にしんどいだろうと退職を勧めます。


私の場合、失業保険はいただけるのでしょうか?また、この状態で退職届を提出すると自己都合となり、
やはり3ヶ月の待機期を要されるのですよね?
また、2007年12月障害者1級認定されたのですが、就職困難者として扱っていただけるのでしょうか?
休職中で傷病手当をいただいている月は「退職日よりさかのぼって○ケ月間~」の「さかのぼり月数」に
カウントされるのでしょうか?
そもそも私には、受給資格があるのでしょうか?
もし、退職届を出すなら2月末付け退職になります。

2008年1月 休職中で出社なし
2007年12月 手術前の3日間出勤。その後休職。障害者1認定。
2007年11月~5月 雇用保険支払うが、5月と8月は出社日が10日

2007年2月&1月 別会社で雇用保険に入っていました(失業保険いただいてません)

分かりにくい文面で申し訳ないのですが、ご回答お願いいたします。
パートだけど健保加入で傷病手当金受給中なのですね。

その場合であれば健保加入から1年になるまでは退職しない方が有利です。
1年未満で退職した場合、傷病手当が打ち切られます(1年超えれば継続給付)
休職中で社保負担はあるでしょうが、たとえ、会社負担分も自己負担してでも在籍していた方が良いです。
会社はまだ解雇するつもりではないようなので、うまく伸ばすか、1年までは居られるようにお願いして下さい。
もちろん、体調が思わしくなければ無理に復帰する必要など、全くありません。
籍だけ残って健保を継続していればOK。

で、傷病手当金は1年半まで出ます。
健保加入1年を超えれば退職後も出ますので、限度一杯受給します。
退職時に雇用保険の受給延長手続きを取っておきます(職安)
傷病手当が切れる頃には体調も落ち着くでしょうから、そこで求職活動を始め、同時に失業給付を受けます。
待機はそれまでに完了しているはずですから(受給延長時点で計算開始、第一、解雇や障害問題なら3ヶ月の制限はない)待たされる事はありません。
別会社での雇用保険は1年以内なので現在の会社と合算できます。
被雇用保険者番号が一致していれば問題なし、していないなら合算対象になっていませんので、早々に職安で手続きしておくべきでしょう。
障害による退職なので(解雇でもいいんだけど)特定受給者になるでしょうから、賃金支払日が11日以上ある月が6ヶ月以上必要です。
合算すれば大丈夫だろうとは思いますが、ちょっと微妙です。
(ここでの1ヶ月は暦通りではない)
派遣社員の離職票の退職理由について。

9月末に契約満了のため退職しました。派遣会社には4年半いて、その間に2つの派遣先でお仕事をしていました。


更新をしないと言ったのは私の方なのですが、離職票の退職理由には
契約満了のため。他の派遣先での就業を希望したが、他の職場を紹介できなかったので退職
のところにチェックされていました。
(離職票が手元にないため、きちんとした文言ではないのですが、そのような内容でした。)

退職理由が契約満了のとき、次の派遣先での就業を希望したときとしなかった時では、失業保険を受給するときに何か違いがあるのでしょうか?

ちなみに退職日までに病気が見つかり、入院、手術を受けているので、傷病手当金を受給しています。
ハローワークには傷病手当金をもらっているということで延長の申請を出しています。
3年以上の有期雇用契約社員が、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者に該当します。

特典としては、給付制限がないのは当然で、失業日当受給中は国民健康保険に加入しますが、国保税が減免されます。

また、所定給付日数で、就職が決まらなかった場合は、60日給付日数が延長される個別延長給付の該当者です。

ありがたく、その離職理由に意義なしと、サインしましょう。
「補足拝見」
国保に切り替えるのは、どうでしょうか。
任継は2年間の約束で、国保ではなく、任継を選択したと思います。

但し、任継は会社負担が無くなったため、在職中の2倍の保険料、会社都合退職者の国保の減免は昨年所得を1/3にしますから、私の友人は本来5万円超の国保税が1万少々になったそうです。

かつ、国保は昨年所得から算定するため、翌年度の国保税も大変安くなるのです。

任継を辞めるには方法は一つで、保険料を支払わず、強制的に脱退させられることです、2年目が安くなることを知って、これを使って脱退する方が非常に増えています。

違法ではありません、脱法的な手法ですが、国保に切り替えるにはこれしかないと思います。
確定申告についてです。去年の9月に退職して、10月に入籍し、旦那の扶養に入りました。12月には扶養から抜け国民保険に加入して失業保険受給中です。確定申告の流れがわからないので教えて下さ
い。
9月までの所得について、その所得税が還付されるとして確定申告することができます。
退職した会社で年末調整していないでしょうから、申告自体は行えますが、どのくらい戻ってくるかは具体的な金額がわからないとこちらも分かりません。

書類等は次の通りです。
・源泉徴収法
・自分で支払った生保の支払い証明証
(↑その他、控除額がある支払い証明)
・勤めていた間の健保年金など社会保険の金額を証明できる物
(↑源泉徴収票で分かるかと思います)
・国保の掛け金(自分で支払っている場合)
・銀行口座
・連絡用電話番号
なお、失業保険は確定申告の対象外です。

上記をそろえて税務署へ行きます。
医療費控除などではありませんから、個人が行う申告としては割と簡単です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN